ホワイトニング SHIROIHA

口臭を改善する食事法とは?

口臭を改善する食事法とは?

  こんにちは!管理栄養士のasminです。最近ではコロナの影響もありマスク着用の機会が多くなっていますが、それでも口臭を心配されている方は多くいると思います。 今回は口臭対策として、口臭がしやすい食べ物と予防できる食べ物を紹介していきます。     1.口臭って?  2.口臭がしやすい食べ物とは?  3.口臭が気になった時におすすめの食べ物  4.最後に...      1.口臭って? まず、口臭とは字の通りお口からでる不快な臭いのことです。原因としては、年齢やその時の体調、ストレス、お口の中の汚れ、虫歯、歯周病など様々なものがあります。口以外にも消化器や呼吸器からくる臭いが原因の場合も...≫口臭の原因と予防策について「口臭は病気のサイン?」で詳しく記載しています。 2.口臭がしやすい食べ物とは? ・ニンニク、ネギ類ニンニクに含まれる「アリシン」という成分が、口臭の原因となります。また同じ成分が含まれているネギやニラ、タマネギも、ニンニクと同様にいやな臭いを発しやすい食べ物です。その後の対処を誤まると、次の日になっても臭いが残ることもありますので、翌日に大事な会議などを控えている場合は口にしない方が良いでしょう。 ・脂質の多い肉畜産肉の脂質は体内で分解する際に悪臭を発するため、口臭を招く場合があります。口臭を避けたいときには、お肉でもササミや牛ヒレ肉など脂質が少ないさっぱりとした部位を選ぶようにすると良いです。 ・発酵食品納豆やキムチのような発酵食品を食べると、その強い臭いが口に残ります。ただし、発酵食品は食後に歯磨きなどをすれば比較的臭いがやわらげることができます。外出前などに納豆を食べる場合は、ケアをしてからでかけましょう。≫おススメの口腔ケア用品はこちらの記事で詳しく紹介 ・乳製品 牛乳は骨やたんぱく質の補給に良い食品ですが、口臭を引き起こす可能性もあります。それは、舌上に自然と発生する細菌が牛乳やチーズに含まれるタンパク質を分解し、腐ったような不快な臭いを発生させるためです。しかし、こちらも歯磨きなどのケアでやわらげることができますので、食後の口腔ケアを忘れずにしましょう。 ・コーヒー人と話をしているときに、コーヒーのきつい臭いを感じたことがある人は少なくないはず… コーヒーに含まれる微粒子が舌につくと、いやな臭いの原因となります。砂糖やミルクも舌に残って臭いを発しやすいので要注意です。またコーヒーに含まれるカフェインは歯に着色して黄ばみの原因にもなります。すぐに歯磨きや水で口をゆすぐことで、口臭・着色を軽減できるため、飲食後のケアが重要になってきます。≫歯の着色汚れと黄ばみ対策についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。 ここからは、口臭が気になるときにおすすめの食べ物を紹介します。     3.口臭が気になった時におすすめの食べ物 ・ヨーグルト(乳酸菌)胃や体の内側からくる口臭の場合、原因は悪玉菌という体内に存在する菌にあると言われでいます。この悪玉菌が食べカスなどをエサにして繁殖し、悪臭を発します。そこでヨーグルトなど乳酸菌の含まれる食べ物を摂取すると、悪玉菌の繁殖をおさえて口臭をやわらげてくれるのです。 ・キウイこれは、焼き肉や中華料理などで脂質の多いお肉を食べすぎたときにピッタリの臭い予防法です。キウイに含まれる「アクチジニン」という成分が胃腸の働きを改善して、お肉の消化を助けてくれます。 ・パイナップル口臭の原因となる舌苔は、舌についたたんぱく質などが固まってできた汚れです。特に麻痺がある方や高齢の方などで舌の動きが鈍くなるとつきやすくなります。パイナップルには、パイインなどのたんぱく質を分解する酵素が多く含まれています。そのため、たんぱく質でできた舌苔を取り除いて口臭の予防につながります。注意点として、熱に弱い酵素は60度以上になると失われるため、加熱処理をしている缶詰はで効果がありません。・リンゴ口の中の細菌がタンパク質を分解すると、口臭の素となるメチルメルカプタンというたまねぎが腐ったようなニオイのするガスを発生させます。リンゴに含まれるリンゴポリフェノールはこのメチルメルカプタンの発生を抑えるといわれています。こちらもお肉や食べ放題などで食べすぎたときの消臭効果につながるといえます。また、リンゴをかじることで歯の表面についた汚れを落とすこともできます。≫歯の汚れ対策についての記事はこちら ・レモンや梅干し(酸っぱい物)酸っぱい物を食べると、自然と唾液が出てきます。これは、酸によって歯のエナメル成分が溶かされてしまわないよう、唾液を多く分泌するためだと言われます。殺菌作用をもつ唾液が空腹時などで減ると、雑菌や細菌が繁殖しやすくなります。お肉にレモンをかける、梅干しをご飯に乗せるなどの工夫をして食事をしましょう。さらに、レモンに多く含まれるクエン酸は優れた殺菌作用を持っていて、口腔内の細菌繁殖を予防することができます。お口の中の細菌増殖が原因で口臭となっている場合は特に効果的です。   4.最後に......

口臭を改善する食事法とは?

  こんにちは!管理栄養士のasminです。最近ではコロナの影響もありマスク着用の機会が多くなっていますが、それでも口臭を心配されている方は多くいると思います。 今回は口臭対策として、口臭がしやすい食べ物と予防できる食べ物を紹介していきます。     1.口臭って?  2.口臭がしやすい食べ物とは?  3.口臭が気になった時におすすめの食べ物  4.最後に...      1.口臭って? まず、口臭とは字の通りお口からでる不快な臭いのことです。原因としては、年齢やその時の体調、ストレス、お口の中の汚れ、虫歯、歯周病など様々なものがあります。口以外にも消化器や呼吸器からくる臭いが原因の場合も...≫口臭の原因と予防策について「口臭は病気のサイン?」で詳しく記載しています。 2.口臭がしやすい食べ物とは? ・ニンニク、ネギ類ニンニクに含まれる「アリシン」という成分が、口臭の原因となります。また同じ成分が含まれているネギやニラ、タマネギも、ニンニクと同様にいやな臭いを発しやすい食べ物です。その後の対処を誤まると、次の日になっても臭いが残ることもありますので、翌日に大事な会議などを控えている場合は口にしない方が良いでしょう。 ・脂質の多い肉畜産肉の脂質は体内で分解する際に悪臭を発するため、口臭を招く場合があります。口臭を避けたいときには、お肉でもササミや牛ヒレ肉など脂質が少ないさっぱりとした部位を選ぶようにすると良いです。 ・発酵食品納豆やキムチのような発酵食品を食べると、その強い臭いが口に残ります。ただし、発酵食品は食後に歯磨きなどをすれば比較的臭いがやわらげることができます。外出前などに納豆を食べる場合は、ケアをしてからでかけましょう。≫おススメの口腔ケア用品はこちらの記事で詳しく紹介 ・乳製品 牛乳は骨やたんぱく質の補給に良い食品ですが、口臭を引き起こす可能性もあります。それは、舌上に自然と発生する細菌が牛乳やチーズに含まれるタンパク質を分解し、腐ったような不快な臭いを発生させるためです。しかし、こちらも歯磨きなどのケアでやわらげることができますので、食後の口腔ケアを忘れずにしましょう。 ・コーヒー人と話をしているときに、コーヒーのきつい臭いを感じたことがある人は少なくないはず… コーヒーに含まれる微粒子が舌につくと、いやな臭いの原因となります。砂糖やミルクも舌に残って臭いを発しやすいので要注意です。またコーヒーに含まれるカフェインは歯に着色して黄ばみの原因にもなります。すぐに歯磨きや水で口をゆすぐことで、口臭・着色を軽減できるため、飲食後のケアが重要になってきます。≫歯の着色汚れと黄ばみ対策についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。 ここからは、口臭が気になるときにおすすめの食べ物を紹介します。     3.口臭が気になった時におすすめの食べ物 ・ヨーグルト(乳酸菌)胃や体の内側からくる口臭の場合、原因は悪玉菌という体内に存在する菌にあると言われでいます。この悪玉菌が食べカスなどをエサにして繁殖し、悪臭を発します。そこでヨーグルトなど乳酸菌の含まれる食べ物を摂取すると、悪玉菌の繁殖をおさえて口臭をやわらげてくれるのです。 ・キウイこれは、焼き肉や中華料理などで脂質の多いお肉を食べすぎたときにピッタリの臭い予防法です。キウイに含まれる「アクチジニン」という成分が胃腸の働きを改善して、お肉の消化を助けてくれます。 ・パイナップル口臭の原因となる舌苔は、舌についたたんぱく質などが固まってできた汚れです。特に麻痺がある方や高齢の方などで舌の動きが鈍くなるとつきやすくなります。パイナップルには、パイインなどのたんぱく質を分解する酵素が多く含まれています。そのため、たんぱく質でできた舌苔を取り除いて口臭の予防につながります。注意点として、熱に弱い酵素は60度以上になると失われるため、加熱処理をしている缶詰はで効果がありません。・リンゴ口の中の細菌がタンパク質を分解すると、口臭の素となるメチルメルカプタンというたまねぎが腐ったようなニオイのするガスを発生させます。リンゴに含まれるリンゴポリフェノールはこのメチルメルカプタンの発生を抑えるといわれています。こちらもお肉や食べ放題などで食べすぎたときの消臭効果につながるといえます。また、リンゴをかじることで歯の表面についた汚れを落とすこともできます。≫歯の汚れ対策についての記事はこちら ・レモンや梅干し(酸っぱい物)酸っぱい物を食べると、自然と唾液が出てきます。これは、酸によって歯のエナメル成分が溶かされてしまわないよう、唾液を多く分泌するためだと言われます。殺菌作用をもつ唾液が空腹時などで減ると、雑菌や細菌が繁殖しやすくなります。お肉にレモンをかける、梅干しをご飯に乗せるなどの工夫をして食事をしましょう。さらに、レモンに多く含まれるクエン酸は優れた殺菌作用を持っていて、口腔内の細菌繁殖を予防することができます。お口の中の細菌増殖が原因で口臭となっている場合は特に効果的です。   4.最後に......

病気のサイン? 今すぐ口臭をチェック

病気のサイン? 今すぐ口臭をチェック

  口臭は『病気のサイン』かもしれません。 こんにちは、管理栄養士のasminです! 自然治癒力が低下していたり、内臓の機能が弱っていたりする可能性があります。蓄膿症、咽頭炎、あるいは口腔がんといった呼吸器官系・消化器官系の病気がひそんでいることも...口臭を治す方法はあるのでしょうか? この記事は口臭のチェック方法と、原因別の対策について紹介しています。    1.口臭のチェック方法 2.主な口臭の原因 3.原因別の予防策 4.応急処置の方法     1.口臭のチェック方法     口臭チェックとして、舌、歯茎、扁桃腺などの臭いを発する可能性があるパーツを指で撫でて嗅いでみたり、着用していたマスクを嗅いでみたりといったセルフチェックが一般です。とはいっても、自分の臭いはなかなか気づけないものですよね。ですから、もしパートナーや家族の口臭確認ができた場合は、愛情を持って指摘をしてあげることも必要です。客観的に測定するには、口臭チェッカーがおススメです。病気でない場合、改善可能な口臭はいくつかあります!今回は、特に多いと言われている原因と予防策を紹介していきます。   2.主な口臭の原因   1.細菌の繁殖もっとも多いのは歯周病、虫歯、歯垢、舌苔(舌に付着する細菌のかたまり)です。これらの原因は細菌のエサとなる炭水化物にあります。2.乾燥次に、ドライマウス(口内の乾燥)が口臭の原因になるとも言われます。唾液には口内の細菌を殺す、自然治癒力があるので唾液の量が少なくなることによって口臭がでるということは、メカニズム的に間違いではありません。   3.ストレスそしてもう一つがストレスです。自律神経のうち、交感神経がいつも優位に立っていると、唾液が出にくくなります。 3.原因別の予防策   ♦歯の清掃1.「細菌の繁殖」は正しい歯みがきと歯間の清掃がもっとも有効な対策方法となります。奥歯や歯間、歯と歯茎の間などに汚れが残り、細菌繁殖をしてやがて歯垢となります。この、残った汚れや歯垢が口臭の原因になってることは多いと言われていますので、まずはここから対策をとりましょう。   歯を磨くのは当たり前と思われた方も多いと思います。しかし、ここでのポイントは正しく歯を清掃できているかどうかです。忙しいからといって、1分程度の歯みがきで終了していないでしょうか?全ての歯と歯茎までしっかりとブラッシングを行った場合、1回の歯みがきでおおよそ「5分」はかかります。さらに、フロスを利用して歯間の汚れまで除去することも口臭対策に有効です。 ≫このブログでは、正しい歯の清掃方法やオススメのオーラルケア製品についても紹介しています。 ♦炭水化物を取らない1.「細菌の繁殖」が原因の口臭に対しては、細菌のエサとなる ”炭水化物をとらないこと” も有効な対策と言えます。食事の中で「炭水化物を抜く」という意味ではありません。重要な会議やイベントの前は、炭水化物を多量に摂ることは控えてみると良いでしょう。...

病気のサイン? 今すぐ口臭をチェック

  口臭は『病気のサイン』かもしれません。 こんにちは、管理栄養士のasminです! 自然治癒力が低下していたり、内臓の機能が弱っていたりする可能性があります。蓄膿症、咽頭炎、あるいは口腔がんといった呼吸器官系・消化器官系の病気がひそんでいることも...口臭を治す方法はあるのでしょうか? この記事は口臭のチェック方法と、原因別の対策について紹介しています。    1.口臭のチェック方法 2.主な口臭の原因 3.原因別の予防策 4.応急処置の方法     1.口臭のチェック方法     口臭チェックとして、舌、歯茎、扁桃腺などの臭いを発する可能性があるパーツを指で撫でて嗅いでみたり、着用していたマスクを嗅いでみたりといったセルフチェックが一般です。とはいっても、自分の臭いはなかなか気づけないものですよね。ですから、もしパートナーや家族の口臭確認ができた場合は、愛情を持って指摘をしてあげることも必要です。客観的に測定するには、口臭チェッカーがおススメです。病気でない場合、改善可能な口臭はいくつかあります!今回は、特に多いと言われている原因と予防策を紹介していきます。   2.主な口臭の原因   1.細菌の繁殖もっとも多いのは歯周病、虫歯、歯垢、舌苔(舌に付着する細菌のかたまり)です。これらの原因は細菌のエサとなる炭水化物にあります。2.乾燥次に、ドライマウス(口内の乾燥)が口臭の原因になるとも言われます。唾液には口内の細菌を殺す、自然治癒力があるので唾液の量が少なくなることによって口臭がでるということは、メカニズム的に間違いではありません。   3.ストレスそしてもう一つがストレスです。自律神経のうち、交感神経がいつも優位に立っていると、唾液が出にくくなります。 3.原因別の予防策   ♦歯の清掃1.「細菌の繁殖」は正しい歯みがきと歯間の清掃がもっとも有効な対策方法となります。奥歯や歯間、歯と歯茎の間などに汚れが残り、細菌繁殖をしてやがて歯垢となります。この、残った汚れや歯垢が口臭の原因になってることは多いと言われていますので、まずはここから対策をとりましょう。   歯を磨くのは当たり前と思われた方も多いと思います。しかし、ここでのポイントは正しく歯を清掃できているかどうかです。忙しいからといって、1分程度の歯みがきで終了していないでしょうか?全ての歯と歯茎までしっかりとブラッシングを行った場合、1回の歯みがきでおおよそ「5分」はかかります。さらに、フロスを利用して歯間の汚れまで除去することも口臭対策に有効です。 ≫このブログでは、正しい歯の清掃方法やオススメのオーラルケア製品についても紹介しています。 ♦炭水化物を取らない1.「細菌の繁殖」が原因の口臭に対しては、細菌のエサとなる ”炭水化物をとらないこと” も有効な対策と言えます。食事の中で「炭水化物を抜く」という意味ではありません。重要な会議やイベントの前は、炭水化物を多量に摂ることは控えてみると良いでしょう。...