歯の黄ばみ 原因は?対策はあるの?

歯の黄ばみ 原因は?対策はあるの?

こんにちは!
管理栄養士のachaminです。

今回は、誰でも一度は気にしたことのある「歯の黄ばみ」の原因と対策についてご紹介していきます。


目次

1.歯が黄ばむ原因はなに?

2.歯の黄ばみは人へ与える印象に大きく影響する

3.黄ばみは自分で予防できる

4.歯医者さんでのケア

 

一度ついてしまうとなかなか落ちづらい「歯の黄ばみ」は、見た目の美しさを損ない第一印象を左右する要因にもなるため、常に多くの人を悩ませています。
歯のホワイトニングなど、黄ばみを解消する方法は色々とありますが、まず大切なのは「黄ばみを発生させないこと」です。

【1. 歯が黄ばむ原因はなに? 】

歯が黄ばむ原因は、大きく分けて2つ。
人それぞれ原因が違えば、当然取るべき対策も違ってきます。まずは一つ一つの原因について見ていきましょう。

1.外部要因:食べ物、飲み物、たばこなど

 ♦ 色の濃い食べ物(カレー、ケチャップなど)や飲み物(コーヒー、紅茶、赤ワインなど)による着色は、いわゆる「ステイン」が原因です。一般的に想像される「歯の黄ばみ」はこれにあたります。「ステイン」とは、食物に含まれているポリフェノールなどが唾液の中のたんぱく質と結合した汚れのことです。また、飲酒時など歯の表面が乾きやすい環境では「ステイン」が定着しやすいため注意が必要です。

  ♦ たばこの「ヤニ」は、ステインよりも粘着力が高く、さらに歯を黄ばませる働きがあります。
なぜ「ステイン」や「ヤニ」がただの汚れで終わらずに、歯の黄ばみの原因になるのか?
表面に付着したステインは、時間が経つと歯の表面を覆うエナメル質の中まで浸透してしまうからです。
衣類につけたカレーや醤油のシミが、時間が経つにつれ落としにくくなることをイメージするとわかりやすいかと思います。

 

2.内部要因:加齢による黄ばみ・抗生物質による黄ばみなど

 ♦ 歯の色は、歯の表面を覆うエナメル質のすぐ内側にある象牙質の色に影響されます。象牙質の色の強弱は人それぞれですが「黄色い」色をしています。特に日本人の多くは、元から健康な歯の色が真っ白ではなく、クリーム色に近いという特徴を持っています。
※日本人の歯がもともと真っ白ではないのは、歯の外側をコーティングしている「エナメル質」が薄く、内側の黄色っぽい「象牙質」が透けて見えるからです。

 ♦ 一般的に、歳をとると歯はだんだんと黄ばんでいきます。これは、歯の表面を覆っている半透明のエナメル質が加齢とともに徐々にすり減って薄くなる半面、歯の内部の象牙質は厚くなっていくということが原因です。

 ♦ 他にも、歯が黄ばむ原因として「抗生物質」によるものがあります。マイコプラズマ肺炎などにかかった時に服用する抗生物質である「テトラサイクリン」は、永久歯が生え変わるころまでの子供が服用すると歯が黄ばんでしまうことがあると言われています。

 

 

【 2.歯の黄ばみは人へ与える印象に大きく影響する 】

ある調査では耳が痛くなるような結果が出されています。
・歯が黄ばんでいるだけで、「笑顔の輝き」が大きく低下。
・7割の人が笑顔の魅力が「半減」すると感じ、5人に1人は「100%」イメージダウン!
・歯が白いと自信がつき、コミュニケーション能力が高く仕事もでき、モテ度も高い。

※参考文献:http://www.gain-www.com/topics/topics_193.pdf

白い歯は人生を前向きにしてくれる特効薬なんですね。
≫歯の黄ばみが人に与える影響についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。

 

【 3.黄ばみは自分で予防できる 】

色素が蓄積する前にキレイに歯磨きをすることで、歯が黄ばむことを予防しましょう。
食後にすぐ歯磨きをするのが難しい場合は、口をすすぐだけでも歯の黄ばみの予防になる ので、ぜひ実践してみてくださいね。

2.唾液を増やす工夫をする

唾液は歯の表面に付着した汚れを洗い流してくれる上に、食事のたびに溶けてしまう歯を修復するはたらき(再石灰化)も持っています。そのため、唾液の分泌量を増やすことが歯の黄ばみ予防につながるといえるのです。
・よく噛んで食事をする
・口の中が乾燥しないようにする

3.ホワイトニング歯磨き粉の活用

歯の黄ばみを防ぐためにはホワイトニング歯磨き粉などのオーラルケア専用歯磨き剤の使用も有効です。

ただし、中には「研磨剤」が大量に使われた歯磨き粉があり、継続的に使うと歯の表面を傷付けてしまうため注意が必要です。
歯の表面が傷付くと、かえって汚れが付きやすくなったり、知覚過敏になったりしてしまう可能性もあります。
特に黄ばみを落とそうとして強い力で磨くとより傷が付きやすくなってしまいます。
ステインが強く付着している場合(タバコを良く吸う・着色しやすい飲食習慣があるなど)はこのような研磨剤入りの歯磨き粉は効果的ですが、使用頻度は週1回程度に抑えることをおすすめします。

また、正しいブラッシング方法での歯磨きも重要となります。
≫「歯磨き粉の選び方と磨き方のコツ」についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。


 

【 4.歯医者さんでのケア 】

歯医者さんでは歯の内部を漂白する本格的な施術を受けることができます。歯周病がある場合は歯のクリーニングを保険診療で行えるのも魅力です。
歯のクリーニングはあくまで汚れを取ることを目的としたものですが、これだけでも印象は大きく変わります。

まとめ

いかがでしょう?歯の色がこれほどまでに印象を左右するとなると、黄ばみを解消して白い歯を手に入れたくなりますよね。
自分で黄ばみを予防する方法をいくつかご紹介しましたが、中には注意点も多くあります。詳しくは「歯磨き粉の選び方と磨き方のコツ」で記載していますので、ぜひ参考にしてみてください。

すぐにでも実践できる方法がありますので、まずは試してみてください。
実際に試した感想や記事へのご意見などもお待ちしています。
お気軽にコメントをお寄せください♪

 

 

 

 

自分でするホワイトニング習慣   -SHIROIHA-

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。